たちかわ・財政を考える会

自治・政策・財政 市民ハンドブック

(ハンドブック1)

 

自治・政策・財政 市民ハンドブック(本編)

 

2017年3月1日発行、A5サイズ、83ページ、頒価500円

 

 

注:画像をクリックすると、全画面表示、拡大表示になります。

 

 

《はじめに》

 

 私たちの生活は地方「自治」・「自治」体なくしては成り立たない。自治体は、住民の生活を維持・増進するために福祉・環境・防災などの各種「政策」を立案・実施している。そのために「財政」が必要不可欠である。

 

 たちかわ・財政を考える会では、2015(平成27年)年12月に『たちかわ市民財政白書』を発行し、この白書の普及とともに、これをテキストとして「財政学習会」を継続的におこなってきている。

 

 本ハンドブックは、公共サービスと市民負担のあり方を市民・議員・自治体職員が共に考えるために必要と思われる自治・政策・財政にかんする基本的な知識をできる限り分かりやすく、簡潔にまとめたものである。本文中には、立川市の具体例を引用している。また、本文中では次の用語法によっている。

・年の表示については、原則として、昭和を「S」、平成を「H」で()内に併記し、2017年以降については西暦だけとしている。

・自治体との関係で「住民」、国との関係で「国民」とし、主催者・納税者の意味で「市民」としている。

・「自治体」は、市区町村と都道府県をさし、「首長」(正式には「しゅちょう」で、慣習的に「くびちょう」)は、市区町村長と都道府県知事をさす。

・「市町村」には、原則として特別区(東京23区)をふくんでいる。

 


 

 たちかわ・財政を考える会は、市民の立場からわがまちの財政について、共に学び・考え、発信することを目的として、市民有志が主体となって組織した団体である。会の活動には、党派性や宗派性をもち込まず、行政当局の影響もうけることなく自主性・自立性を貫くこととしている。会には、市内外の誰でも加入でき、議員や自治体職員も市民の立場で加入でき、会の運営はオープンにしている。

 


 

《目次》

 

はじめに

目次

第1章 自治体をめぐる環境にどのような変化が起きているか

1 人口構造の大変化

2 自治体・国の対等関係の確立

3 自治体・国の財政ひっ迫

4 重要政策課題の山積

5 大災害の発生と危機管理

6 格差の拡大と貧困化の進行

7 ICTの高度活用と国際化の進展

第2章 自治体はどのような性格と機能をもっているか

1 自立した政策主体

2 信託による政治・行政

3 自治体の役割

4 自治体の区分・種類

第3章 自治体の行政サービスはどのようにして提供されるか

1 政策の基本構造

2 補完性の原理

3 総合的・計画的な政策実施

4 政策実現のための法務・財務

5 財政と財務

第4章 税はどのように集められ、どのような形で使われるか

1 税の特質と種類

2 納税義務の成立と土地の価格

3 税額決定と納税方法

4 税金の使途経路

5 社会保険料と公共料金

第5章 予算はどのような仕組みになっているか

1 予算の区分

2 予算づくりの過程

3 予算の性質・原則

4 歳入歳出予算

5 政策実現の財源

第6章 決算はどのように集計・分析・評価されるか

1 決算の集計

2 自治体間の比較

3 決算の手続き

4 決算の分析・評価

終章 市民負担に目を向けよう

1 税金の使途監視

2 市民負担の記録を

財政用語集(市町村関係)

おわりに